2006.04.16
漢字定義ファイル
ganymedeで使うkeyseqの定義をうぷっておく。
FC2Blogには1ファイル250KBの制限がある。これは243KBだ。
unicode.mayu
記号類を定義するのに使えると思う。もしくはロシア語キーボード作ったりとか。
いる部分だけ抜き出して使ってください。半角英数や制御コードもその気になれば定義できるが、意味がなさそうだし危険かもしれないのでやめておく。
"$Kakutei &Sync"の部分は、キー操作の定義次第で要らなくもなるので、その場合は削ってください。
これを丸ごと使って漢直を書こうという酔狂な人がいたら一つ注意点を。キー操作の設定ファイルを別に作って、そこからincludeするという使い方は出来ない。キー操作の設定ファイルで
key *A = $月
と言うような定義を書くとする。「$月 なんていう定義ないよ」というエラーが出ると思う。多分ファイルが大きすぎてincludeが終わる前に繭が key *A = $月 の行を見てしまうからだと思う。
なので、includeではなくこのkeyseqの下に、キー操作の定義を書いていった方が安全だろう。
キリルとギリシャが逆になってた。うへ。
FC2Blogには1ファイル250KBの制限がある。これは243KBだ。
unicode.mayu
記号類を定義するのに使えると思う。もしくはロシア語キーボード作ったりとか。
いる部分だけ抜き出して使ってください。半角英数や制御コードもその気になれば定義できるが、意味がなさそうだし危険かもしれないのでやめておく。
"$Kakutei &Sync"の部分は、キー操作の定義次第で要らなくもなるので、その場合は削ってください。
これを丸ごと使って漢直を書こうという酔狂な人がいたら一つ注意点を。キー操作の設定ファイルを別に作って、そこからincludeするという使い方は出来ない。キー操作の設定ファイルで
key *A = $月
と言うような定義を書くとする。「$月 なんていう定義ないよ」というエラーが出ると思う。多分ファイルが大きすぎてincludeが終わる前に繭が key *A = $月 の行を見てしまうからだと思う。
なので、includeではなくこのkeyseqの下に、キー操作の定義を書いていった方が安全だろう。
キリルとギリシャが逆になってた。うへ。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://jisx6004.blog8.fc2.com/tb.php/67-1147a84a
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |