fc2ブログ
2006.04.15

phobos : 漢字をどうのせていくか

漢字をどう置いたものか。悩む。

センターシフトで漢直モードにはいることにした。それしか思いつかん。送りがなのことも考えて、漢直モードに入ったら以降はひらがなも確定で入力していく。かな漢に復帰するにはひらがなキーを押す。「IME-on」、「入力文字種全角ひらがな」と同じキー。

カタカナもどうするか。モード用のキーが足りない。

使うかどうかは別にして、とりあえずJIS第一水準を、ひらがなカタカナ記号やキリル文字等々全部keyseqに登録した。

keyseq $、 = $Kakutei &Sync &PostMessage(ToItself,0x0102, 0x3001 ,0)
keyseq $亜 = $Kakutei &Sync &PostMessage(ToItself,0x0102, 0x4E9C ,0)
keyseq $唖 = $Kakutei &Sync &PostMessage(ToItself,0x0102, 0x5516 ,0)

こんなのが3500行並ぶ。phobosの漢直部だけを独立してcode name : Ganymedeとする。太陽系で最大の衛星。

読み込みに数秒がかかる。C-vだと書き込めない場面が多そうだしクリップボードが死ぬので、WM_CHAR(0x0102)を使うことにする。WM_IME_CHAR(0x0286)との違いはよく分からない。WM_CHARでも書き込めないことがありそうだが繭だと仕方ない。これで困ることがあればウインドウクラスによってC-vと使いわけることも出来なくはないな。読み込みにさらに時間かかるが。

みのりさんとこによると繭姫ではSendInputやImmSetCompositionStringとやらも使うらしい。誰かそういうコマンドが送れるプラグイン作ってくれないかな。あと、「よろしければ」で晒されてるcanaco.exeの繭対応版も。

canaco.exeってのは、まじかるキーボードのように、画面にキーレイアウトを表示するソフト。シフトを押してないときと押してるときで表示を変えることが出来る。ある程度のカスタマイズ性もあるので、新JISぐらいなら対応可能だと思う。

4/16 追記
canacoが前置シフトにも対応になった。すごい。言ってみるもんだ。



しかし繭で配列いじってる場合、繭独自のロックやモディファイア、ワンショットモディファイアは他のソフトからはどうなっているのか分からない。キーコードが出てるわけでもないから。なので対応するとなると繭プラグインと表示アプリの2段構えになると思う。
繭には&DirectSSTPってコマンドもあるので、シンプルなSSTPクライアントがあればそれでも良いのかなと思って探してみたが見つからなかった。

無いものは仕方ないので、&HelpMessageのお世話になると思う。


技術的な部分は繭頼みでどうにかなりそうだが、さて、いったい漢字をどう置いていけば良いだろうか。ちまちま置いていくとは言ったものの、あんまりデタラメだと覚えられそうにないし。じゃないとかな漢でいいやとなってしまう。そうそう使わない漢字はかな漢で良いか。その為の併用だな。

ワンショットモディファイアシフト配列は、はっきり言って打ちづらい。その代わりあらゆる単打に文字が置け、3つのキーがあれば15種も定義できる。(キーのアップも複雑に見ることにするともっと定義できるがさすがにそこまではしなくても良いと思うし難し過ぎるだろう。)
プリフィクスな月の対極だ。

定義可能数がアホみたいに多くて、完全な漢直ほど多数の漢字を乗せないとするなら、例えば「思う」の「思」と、「思考」の「思」で別のストロークを与えることも出来るし、「思考」そのものにストロークをあてたって良い。「熟直(PAT.PEND)」だ。用言の語幹に1動作、活用に1動作を当てることも出来る。しないと思うけど。


さすが妄想配列だけあってネタは沢山あるのだが実装は進まない。
スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://jisx6004.blog8.fc2.com/tb.php/66-0c6120c9
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
漢字の出し方、勉強になります。
熟直(PAT.PEND)ですかw
いや、確かに語幹+活用って良さそうに感じるんですが、制作&学習の費用対効果を考えると手がでませんねw
どんな配列ができるか、ワクテカしています。
Posted by Wine at 2006.04.16 12:52 | 編集
正しくは PAT.PEND. ですね。ピリオド足りてませんでした。

語幹・活用の様な考え方は確か行段速記系にあったと思うのですが、カナ系漢直の場合、送りがな(≒活用)が十分打ちやすければあえて割り当てる必要も薄いかなあと。そう言う意味ではカナ配列部も漢語対応をやめて送りがな対応した方が良いんでしょうけどね。使える漢字が増えるに従って、カナ配列部も変化していく、という可能性はなきにしもあらずです。

どんな配列ができるか、自分でも先が見えてきません。
Posted by jisx6004 at 2006.04.16 14:56 | 編集
canaco良いですね。漢直も出来そうなので自分の配列でも作ってみようかと思ったら、表示がGif画像で、その手間と量の多さに断念orz

「Ganymede」ガニメデ、この名称いいなぁ。ますます行く末が気になります。
そういえば脳筋って初出がマキャフリーなんですか? としばらく前のネタに反応してみる。マキャフリーはSF+エンタメしてるところが読みやすくて面白いです。
Posted by みのり at 2006.04.16 17:01 | 編集
可奈子、「き」ならいけそうですがその他の3打4打もある漢直はまだ無理っぽいです。シフトが二つしか定義できないっぽいので。試してはないのでぽいぽいです。月を定義しようと思ったけど根気が要りそうです。Gif画像自体は同梱のKeyEdit.exeで一気に作れますよ。

ガニメデと言えばホーガンかベンフォードかと言ったところですが、マキャフリーの歌う船シリーズ読ませてSFに耐性をつけた女の子に、この辺のハード系勧めるのは無謀でした。
初出かどうかはよく分かりませんです。
Posted by jisx6004 at 2006.04.16 17:42 | 編集
歌う船からホーガンじゃ、ちょっとベクトルが離れすぎたかもしれないですね……。根っからの文系なので自分もその辺は理解が追いつかないけど、「星を継ぐもの」なんかはミステリっぽくもあり好きですねー。

canaco、gif画像作れるの見落としてました。よく出来てる機能ですが、今のところは3打鍵以上はやはり無理みたいです。

# いつか参考にさせて貰う日が来るかもしれないので、漢字定義ファイルをダウンロードさせて頂きました。
Posted by みのり at 2006.04.16 22:27 | 編集
可奈子、やっぱ「き」も無理かも。試してませんが。
さらにバージョンアップしないとも限らないので今しばらく様子を見てみます。良いソフトだしwebページ作ったら良いのに。

ハードSFの技術的な部分は僕も理解できません。雰囲気です。

しかし繭は手強い。思った通り行かないぜふはは。
Posted by jisx6004 at 2006.04.16 23:30 | 編集
私も落とさせていただきました。
マキャフリーのくだりは全く分かりませんが、「ガニメデの優しい巨人」ですか。懐かしいですね。
宇宙といえば、5月25日にシュワスマン=ヴァハマン彗星が地球に衝突して人類絶滅とか。なんだかなぁ
Posted by Wine at 2006.04.18 01:10 | 編集
懐かしいですね。久しぶりに読み返したくなりました。家にあるはずだけどどこにあるだろうか……HDD内ならWinkey+Fで簡単に探せるのに。
彗星の話は知らなかったのでさらっとググってみました。本当に落ちてきたら氷河期になるのかな。
Posted by jisx6004 at 2006.04.18 23:46 | 編集
管理者にだけ表示を許可する