fc2ブログ
2005.05.03

打鍵感の良さをどうやってはかればいいのだろう

massangeanaさん作成のスクリプトには大変お世話になっている。あれがなければ月もなかったかも知れないぐらいだ。少なくとも僕は新JISの中指化に手を出してないだろう。

あのスクリプトでは2指の連続を見ることが出来る。同指異鍵、同手跳躍、左手縦連。この3つが打ちにくい運指だという点に関しては、異論はないと思う(左手縦連は、ちゃんとしたエルゴキーボードには存在しないが)。

さて、打ちやすい打鍵はどうやって評価したらいいだろう。一つには交互打鍵があるのだが……よろしければ配列について教えろ その2

607 名前:名無しさん [sage] 投稿日:03/07/21(月) 13:28
完全交互打鍵は、その完全さ、あまりのリズムの良さの故に逆に打鍵ミスがでるとか
いう話も有ったなあ。英語をDvorakで打つ場合は交互打鍵とアルペジオが適度に
混ざるんで気持ちが良いとか。
phoenixの行と段のどっちを先押ししても良いとか、さくらのセンターシフト併用可、ってのは
その辺も考慮してあるのかな。

613 名前:名無しさん [sage] 投稿日:03/07/21(月) 23:31
>>607
phoenixの行と段どっちを先に打っても良いというのは、まさにその通りです。
交互打鍵方式では、右手と左手の力に差が有れば有るほど、打鍵ミスが出る現象は顕著に成るのではないかと思います。
これは腕の力の差ではなく、脳内のqueueが別々だからだという話を聞いたこともあります。

614 名前:名無しさん [sage] 投稿日:03/07/22(火) 01:24
筋力の差じゃなくて右脳と左脳の脳力(?)の差って事?

615 名前:名無しさん [sage] 投稿日:03/07/24(木) 00:08
>>614
脳から指先までのトータルではないかと。



高ければ高いほど良い、と言うことでもないようだ。


もう一つの評価基準に「アルペジオ」がある。これに関してかつてmassangeanaさんがこういう話をしていた。【ローマ字,仮名,親指?】新JIS配列キーボード

493 名前:massangeana [sage] 投稿日:02/12/11(水) 05:22
いちおう数が NICOLA より多いのは交差シフトの方ですね。
「うちやすい同手連続」も重要だとは思うんですが, 前後に依存するので
難しいですね。例えば QWERTY でいうと view は「ぐしゃっと」まとめて
打てるけれど, viewer は手が戻ってくるので打ちづらく, うっかりすると
viewr とか viwer になってしまうとか。



アルペジオの評価も難しい。2文字程度なら良くても、いくつも続いたり、文節をまたがったときはどう評価したらいいのだろう。

さらに、アルペジオに近いものにかえでさんの言う「同手非跳躍(異段異指)連(準アルペジオ)」もあるが、これは位置によって打ちやすいこともあれば打ちにくいこともあるだろう。CFやXDは打ちにくいと思うが、こうなってくるとかなり主観が入ってくる。人によって打ちやすい打ちにくいが違ってくることは十分予想できる。

主観と言えば飛鳥作者のRayさんはブログで

特にJUのような「気持ちの悪い同指連打」は必死で避けるべきなのですが、NM、NJなどの 
同指連打はそんなに気持ちが悪い運指ではないので


と言っているが、僕にはこの3つに順位をつけることが出来ない。
このエントリの最初で、「同指異鍵が打ちにくいことに異論はないだろう」と言ったが、同指異鍵の中でさらに順位をつけるとなると相当程度主観がからんできてしまう。


配列を数字ではかることは難しい。
スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://jisx6004.blog8.fc2.com/tb.php/16-a9f84490
この記事へのトラックバック
jisx6004さんは配列の評価に関して次のように書いています。http://j
Re; 打鍵感の良さをどうやってはかればいいのだろう(@月は空き地でいっぱい) | 親指シフトウォッチ at 2005.05.11 23:47
この記事へのコメント
>CFやXD
 少なくとも左手はダメで…というか、確かにもろに主観が絡みますね…。
 投票でやるとしてもデータは偏るだろうし…出直してきます。
Posted by かえで(yfi) at 2005.05.03 01:38 | 編集
もっと言うと、同じキーでも配列によって打ちやすい打ちにくいがあったりするんですよね。Qwertyだと「T」が苦にならなくても、月だと同じ位置の「ょ」はいまいちぱっとしなかったり。謎は深まります。
Posted by jisx6004 at 2005.05.03 02:09 | 編集
 私の場合は、人差し指と小指の上下段や、小指伸領域などはほとんどまともに打てなかったりします(打鍵精度が低い)。
 つられて飛鳥の「p@」に誤打が目立つあたりが未だに気になっていたりもして。

 タッチタイプが指の運動だとするならば、単純に「普段使うところのキーはよく打てて、そうではないところは打てない」なのかもしれません。
 配列によって違う…というのも、使用頻度を含めて考えれば、納得いく結果を得ることができるのかも。
Posted by かえで(yfi) at 2005.05.03 10:38 | 編集
使わないと退化するんでしょうね。JISカナではまったく気にならなかった「@(濁点)」なんかも新JIS(月)だとイヤな運指になるし。「@」より「ほへー」の方がイヤだから気がつかなかったのかなあ。
案外、盤面は広く使って、ただし遠くのキーは超低頻度、な配列が、適度に鍛えられて良いのかも、と思ったりして。
Posted by jisx6004 at 2005.05.03 11:06 | 編集
管理者にだけ表示を許可する