2010.02.05
computerとkonpyu-ta-と、Atok2010
2010.02.01
あけてます
いやいやいやいやもう2月ですね。2010年の。早いもんだ。ここのIDとパス分からなくなってましたハハハ。
某月吉日の出来事 @ FC2のmoletyさんから、窓使いの憂鬱用飛鳥設定ファイルの改変再配布のことでコメントがついてたんですが今頃気がつきましたスミマセン。
直接的には僕が書いたことは書いたんですが、新JISスレの有志や「の」さんのmayuを参考に書いたもので、原著作権は僕にありません、たぶん。そもそもmayuの設定ファイルは著作物として認められるんだろうか。
以前使ってたテンプレート、なんだかレイアウトが崩れるんで変えておきます。
某月吉日の出来事 @ FC2のmoletyさんから、窓使いの憂鬱用飛鳥設定ファイルの改変再配布のことでコメントがついてたんですが今頃気がつきましたスミマセン。
直接的には僕が書いたことは書いたんですが、新JISスレの有志や「の」さんのmayuを参考に書いたもので、原著作権は僕にありません、たぶん。そもそもmayuの設定ファイルは著作物として認められるんだろうか。
以前使ってたテンプレート、なんだかレイアウトが崩れるんで変えておきます。
2009.12.02
Perky on DvorakJ
よろしければ配列について教えろ その8で、Perkyの作者さんが、Perky配列を普通のキーボードで体験できる「姫踊子草」用設定ファイルを公開されています。
僕が姫踊子草もってないのでDvorakJ用の設定ファイルを書いてみました。
DvorakJ用Perky配列設定ファイル
DvorakJ用Perky配列設定ファイルのとりあえずの使い方
姫踊子草にしてもDvorakJにしても、設定ファイルの書き方がとても簡単ですね。窓使いの憂鬱でおなじ事をしようと思ったら憂鬱になります。(そして完全におなじ事は出来ません、同時打鍵の判定に関して)
僕が姫踊子草もってないのでDvorakJ用の設定ファイルを書いてみました。
DvorakJ用Perky配列設定ファイル
DvorakJ用Perky配列設定ファイルのとりあえずの使い方
姫踊子草にしてもDvorakJにしても、設定ファイルの書き方がとても簡単ですね。窓使いの憂鬱でおなじ事をしようと思ったら憂鬱になります。(そして完全におなじ事は出来ません、同時打鍵の判定に関して)
2008.11.27
2006.12.11
μTRONキーボード
各所で話題になっている件のキーボード。斜めなのがクソだとか、キーピッチは19mmにしろとか、一部では不満の声もあがっているが、はっきり言って僕の理想に相当近い。全キー30gなら言うこと無い。
写真があまりみつからないので一部は想像。ファンクションキー、PrintScreen、ScrollLock、PauseはFnと組み合わせて打つんだろう。Menu(メ)がWinキーだとすると、ContextMenuキーがないぐらいか。
さて、このままでは使いにくそうなのでmayuの出番。実際には触ってみないことには分からないが、とりあえず考えてみるだけでも面白い。
現在つかっている配置に近づけてみる。うーむ、Bがもったいないな。Fnが弄れるなら真ん中のでかいキーに割り当てたいところなのだが。もうちょっと考えよう。
|Esc | 1| 2| 3| 4| 5| 6 | | 7 |8 |9 |0 |- |^ | \ |
|NL |漢| Q| W| E| R| T|消| |挿|Y |U |I |O |P |@ | [ |
|メ|Al| A| S| D| F| G| | | |H |J |K |L |; |: |] |
|Ctr| Z| X| C| V| B| Tab| |Ent |N |M |, |. |/ | _ |
|Pu| 空白|Sh|無変換| |変換 |Sh|Back |↑|
|Fn|始|Pd|終| |ひら| |英数| |←|↓|→|Fn|
写真があまりみつからないので一部は想像。ファンクションキー、PrintScreen、ScrollLock、PauseはFnと組み合わせて打つんだろう。Menu(メ)がWinキーだとすると、ContextMenuキーがないぐらいか。
さて、このままでは使いにくそうなのでmayuの出番。実際には触ってみないことには分からないが、とりあえず考えてみるだけでも面白い。
|Esc | 1| 2| 3| 4| 5| 6 | | 7 |8 |9 |0 |- |^ | \ |
| [ | Q| W| E| R| T|消|漢| |挿|Y |U |I |O |P |@ | ] |
|メ|Ct| A| S| D| F| G| | | |H |J |K |L |; |: |]_|
|Alt| | Z| X| C| V| B| |Ent |N |M |, |. |/ |Alt|
|Pu| Ctrl|確| 空白| |Back |確|Shift|↑|
|Fn|始|Pd|終| |Mod0| |Mod1| |←|↓|→|Fn|
現在つかっている配置に近づけてみる。うーむ、Bがもったいないな。Fnが弄れるなら真ん中のでかいキーに割り当てたいところなのだが。もうちょっと考えよう。